SEOツール

 はこちら

岐阜県安八郡

輪之内町消防団第三分団

非公式です(^_^;)

 

旧車 現在
      

3分団 入退団式 操法訓練 防災訓練 規律訓練 出初め式 機動演習 安全確保10則

  

消防団は「特別地方公務員」という身分です。

といっても専業ではなく、それぞれ本職を持っています。

3分団は計34名。(令和3年度より25名)

   火災や災害時には、仕事中でも「現場に直行!」します。

  

機動班

第一班

第二班

警備班

ポンプ自動車部隊!?です。(仁木小学校横)

可搬小型ポンプ&積載車
 (大榑・加毛神社前)

可搬小型ポンプ&積載車 (大吉・火葬場横)

警備及び式典等にて活躍する“ラッパ班”
(令和3年度に廃班)

 

年中行事 (抜粋)

入退団式

辞令交付式ですね。

(3月末の日曜日)

操法訓練

消防団にとって「メイン」はこれかな?。

機関(消防自動車及び小型ポンプ)操作やホース展張、放水及び撤収が

「速く」「正確に」「規律正しく」行えるように

5人1組(ポンプ車)で厳しい(^_^;)訓練に励みます。

自動車ポンプと小型ポンプがあり、毎年行われる操法大会は「町大会」

「郡大会」「県大会」晴れては「全国大会」があります。

               (4月後半〜6月中・3〜4日/週)

防災訓練

町全体で行われる「防災訓練」です。

避難訓練や消火訓練に水防訓練

消火器の使用方法や心肺蘇生(人工呼吸)方法

電力会社にガス会社、NTTに郵便局に県警のヘリコプターの

大集合と、そりゃもう大騒ぎの訓練です。

               (8月末の日曜日)

規律訓練

班単位(各個訓練)

いわゆる「右向け右!」等の停止間、

「歩」「走」等の行進間を組み合わせた団体行動の訓練。

簡単そうに見えてこれがやってみるとながなかできません。

でも8人綺麗に揃うと「軍の行進」小人数版みたいで感動もの!。

              

分団単位(小隊訓練)

3〜4班をまとめた「分団」単位で行う団体行動の訓練。

これは正に「軍隊行進」もの。

その中の号令のひとつを紹介…

「右向け組々、左へ進め!!」

一体どっちに向かうのか???

(9月中〜10月中・3日/週)

出初め式

お正月のTVのニュースでやっているアレです。

でも、我が町では「はしご乗り」はありません。

毎年、強烈に寒い中やるんです。

(正月過ぎ)

機動演習

消防車庫(詰め所)に待機し、サイレン吹鳴と共に

出動し、消火活動にあたる本番さながらの訓練。

我が町ではめったに火災等が無いので(自慢!?)

「サイレンを鳴らして急行(暴走?)はこの時だけ」

というOBが存在するのも事実。

“本番は無しが一番!”

(年3回)

                                 

安全確保10則

1安全管理は、任務遂行を前提とする積極的行動対策である。
2災害現場は、常に危険性が潜在する。安易に慣れることなく危険に対する警戒 心を緩め るな。
3部隊及び隊員が指揮者の掌握から離脱することは、重大な事故につながる。
 独断的行動を慎み積極的に指揮者の掌握下にはいれ。
4危険に関する情報は、現場の隊員に迅遠に徹底せよ。危険を察知したものは、 直ちに指 揮本 部に報告し、 緊急の場合は周囲に知らせて危害を防止せよ。
5興奮、狼狽は事故の土壌になる。どんな活動環境においても冷静さを失うな。
6機械及ぴ装備に対する知識、事故を誘引する。各種資機材の機能、性能限界 を明確に把握し、 安全操作に習熟せよ。
7安全確保の基本は、自己防衛である。自己の安全は、まず自分が確保せよ。
8安全確保の第一歩は、防火着装に始まる。完全な着装を常に心がけよ。
9安全確保の前提は、強靱な気力、体力にある。平素から激動に耐えうる気力、 体力と体調を持  続せよ。
10事故事例は、かけがいのない教訓である。内容を詳細に把握し、行動指針と して 活かせ。